【ブライダルコラム】 サムシング・フォーの秘密

花嫁の幸せはマザーグースの歌から

結婚式の時に、新婦が4つの「サムシング」を身に着けることによって幸せになれるという欧米のジンクスで由来はマザーグースの歌。

ヨーロッパでは、200年以上前から花嫁の幸せを願って、このサムシングフォーの慣習が結婚式には欠かせないものだったようです。

素敵な言い伝えですね。

Something old ; なにかひとつ古いもの
Something new ; なにかひとつ新しいもの
Something borrowed ; なにかひとつ借りたもの
Something blue ; なにかひとつ青いもの
And a silver sixpence in her shoe (そして靴の中には6ペンス銀貨を)

サムシング・フォー

古いもの (Something Old)は、伝統。代々伝わ宝飾品母や祖母の結婚衣裳・飾りなど

新しいもの (Something New)は、これから始まる新生活。新調した白いものなど

借りたもの (Something Borrowed)は、縁(えにし)。幸せな結婚生活を送っている友人や隣人から持ち物を借りる

そして青いもの“Something blue〈サムシングブルー〉

サムシングブルー

サムシングブルーの「ブルー」は何故「ブルー」なのでしょうか。欧米では、青は聖母マリアのシンボルカラーで純潔や清らかさのシンボルとされ、幸せを運ぶ色として親しまれてきました。

サムシングブルーは見えないところにさりげなく取り入れる!というのが、基本。ヨーロッパでは、ガーターベルトに青いリボンを取り入れることが主流なようです。
その他にも、指輪の内側に青い石をはめ込んだり、ブーケに青い花を忍ばせたり、靴を青にする、足首にブルーのリボンを結ぶなどなど・・・

somethingblue
もちろん、どれが正解!というものは無いので、自分らしい身に着け方を見つけてみるのもいいかもしれません。

 

=もっと素敵に感動を映像でプロデュース=
ウエディングエンドロール 【ベレール株式会社】

電話 03-6826-7778
■ お問い合わせオンラインフォームはこちら
■ 各種映像プランの一覧はこちら

 

【ブライダルコラム】 ケーキカットの瞬間も逃さない

ブライダルムービーで外せないシーン

ブライダルムービー撮影のオーダーをいただくと、どんな映像に仕上げるかなど、お客様のご要望をお伺いしながら、シナリオを組み立てていきます。

その中でも、絶対にはずせないのがケーキカットの場面。なんといっても、初めての共同作業ですし、結婚式で特に感動する場面のひとつです。

緊張の中にも、喜びと、決意のこもった表情は、記録に残すべき瞬間。長い人生で、万一心がすれ違うようなことが起こった時には、是非ともこの瞬間の気持ちと、二人で持ったナイフの重みを思い出したいですね。

ケーキカット

ケーキカットの豆知識

そもそもケーキ入刀って、どこから来たのでしょう?諸説ありますが、愛しあった二人が、1つのパンを分け合って永遠を誓い合ったのが由来とされています。

今日では、結婚して初めての共同作業として披露宴では親しまれていますね。また、ケーキカット後のウェディングケーキのひと切れをお互いに食べさせ合う「ファーストバイト」も最近では人気です。

ウェディングケーキには様々な種類がありますが、近頃では入刀をするのはケーキだけではないようです。例えば、大きなソープに入刀をし、切り分けた後に贈り物として出席者に配るパターンもあったり、和式での披露宴ではマグロに入刀するなんてことも!

つまり、初めての共同作業がどんなものになるかは、それぞれの好みやアイディアでいくらでも形を変えるということですね。

そんなことも頭に置きながら、ウェディングセレモニーのプランニングをしてみるのもいいかもしれません。

感動の瞬間は、ベレールが映像にしっかりと収めておきます!

 

=もっと素敵に感動を映像でプロデュース=
ウエディングエンドロール 【ベレール株式会社】

電話 03-6826-7778
■ お問い合わせオンラインフォームはこちら
■ 各種映像プランの一覧はこちら